Papers and Abstracts

論文・講演抄録

採卵時の卵胞フラッシュについての検討

学術集会 一般演題(口頭発表)

2018年度 学術集会 一般演題(口頭発表)

発表者:國島 温志・古井 憲作・山下 絵美里・鈴木 範子・皆元 裕子・甲木 聡・安藤 寿夫

豊橋市民病院 総合生殖医療センター

Abstract

諸言:挙児希望患者の高年齢化に伴い、ARTの受療者は増加傾向にあり、確実に採卵する意義はますます高くなっている。当院では採卵手術における卵の獲得率を上げるために、卵胞液(以下オリジナル:ORと言う)に卵が認められなかった場合、卵胞液量の過半量の培養液を卵胞内に注入して再度吸引する操作(以下フラッシュ:Fと言う)を適宜行っている。Fの有無や回数は卵胞の数や卵の採取数などを考慮して決めているが、卵胞液量による基準は設けていない。また、同様の研究が散見された時代に比べ患者背景もエコーの視認性も穿刺針の太さも変わったことから、今回あらためて検討することを目的とした。

方法:直近の採卵手術82名179周期を対象とした。採卵時年齢、卵胞数、卵胞液量、卵(変性卵も含む)の獲得率、Fの有無と回数などについて検討した。

結果:179周期の採卵時年齢は中央値39歳(26-51)、周期毎の卵胞数は中央値7個(1-39)、179周期の総卵胞数は1709個、卵1個あたりの卵胞液量は中央値3.0 ml(0.1-41)であった。ORの卵獲得率は43.1%、F1回目から6回目(以下F1,F2,・・,F6と言う)の卵獲得率はそれぞれ22.7%、22.1%、14.5%、19.0%、18.2%、15.4%であった。採卵後に穿刺針やチューブの管内に残った液(約0.6ml、以下管内と言う)からの獲得率は26.6%、合計の卵獲得率は70.9%であった。穿刺済卵胞由来の卵の管内残存の可能性を除外するため、周期毎の初回穿刺と管内提出直後の穿刺に限って検討すると、対象卵胞は318個であり、その内F有173卵胞、F無145卵胞であった。F有ではORから10個、F1からF6で87個、管内から3個の卵が得られ、F無ではORから104個、管内から0個だった。年齢別では、36歳以下、37歳以上41歳以下、42歳以上に分け、ORでそれぞれ43.8%、32.2%、32.7%、F1で42.4%、20.6%、24.6%、F2で17.6%、28.9%、27.3%、管内で25.0%、14.3%、16.7%であった。卵胞液量別の卵獲得率は、1.0 ml以下ではOR、F1、F2、管内でそれぞれ15.8%、8%、16.7%、14.3%であり、1.1 ml以上3.0 ml以下では同様に25.5%、37.3%、26.8%、14.3%、3.1 ml以上では同様に47.1%、23.9%、29.8%、0%であった。

結論:Fの有無で卵獲得率や出生率は変わらないという既報告もあるが、当院の採卵手術ではFが卵獲得率に寄与する結果となった。36歳以下ではF1までが比較的高くF2以降で低下し、37歳以上ではF2までが比較的高くF3以降で低下する傾向にあった。卵胞液量1.0ml以下の卵胞はORもFも卵獲得率が低めであり、1.1ml以上の卵胞ではORもFもある程度の卵が得られFを繰り返しても卵獲得率はあまり低下しなかった。以上より、Fは卵獲得率の向上に寄与し、高年齢症例や卵胞液量1.1ml以上の症例ではFの有用性が存在する可能性が示唆された。

loading