Papers and Abstracts

論文・講演抄録

Piezo-ICSI における最適穿刺位置を特定する リアルタイム画像解析システムの開発と臨床的有用性の検討

佐藤 琢磨

2021年度 年次大会-講演抄録日本臨床エンブリオロジスト学会 「授精法のブレイクスルーを考える」

学会講師:佐藤 琢磨

Abstract

近年,国内のART 実施施設においてPiezo-ICSI を導入する施設が増加している.Piezo-ICSIは先端が平坦なインジェクションピペットに微細な振動を加えることで透明帯と卵細胞膜を穿破する方法で,先端にスパイクがついたインジェクションピペットで透明帯を穿孔させ吸引圧をかけて卵細胞膜を穿破する従来法とは異なり,透明帯貫通時に卵子を変形させず細胞質を吸引することなく精子を注入することができる.受精率が向上し,変性率が低下するとの報告もあり,教育の標準化も図り易く,当院ではICSI症例は全例Piezo-ICSIを行っている.しかし,Piezo-ICSIは卵子に対する侵襲性は低いが,穿刺過程で卵細胞膜の伸展性が低くピエゾパルスの使用なしに意図せず破膜した場合,変性し易い.また,破膜後に変性しなかった場合でもその後の培養成績が不良になることを我々は報告している.すなわち,Piezo-ICSI 時に破膜を回避することは,変性率の低下,培養成績の向上に繋がり,一つでも多くの移植可能胚を獲得することに寄与できると言える.
破膜が起こる可能性は卵細胞膜の穿刺位置によって異なり,その位置を目視で判別することは困難である.そこで,兵庫県立大学大学院と連携し,画像解析技術を利用して破膜が起きた場合と起きなかった場合のICSI 時の動画を比較し,破膜が起こる可能性の高い位置を特定することができないか検討を行った.その結果,破膜の有無によって卵細胞膜の形状特徴が異なっていることが明らかとなり,その情報を基に破膜を起こし易い位置を識別することに成功した.この原理を応用して開発したICSI POSITION DETECTOR(IPD)はリアルタイムで卵細胞膜を解析し,破膜が起こる可能性をモニタ上に表示することができる,カメラとソフトウェアによって構築された非侵襲的なシステムである.本講演では,IPD の開発に至るまでの経と,現在までの臨床における有用性解析について詳しくお話したい.

loading