最新情報(2022年度)
学術集会 講演抄録

子宮内膜受容能検査補正後の着床不全から学んだ 個別化胚移植
2022年度シンポジウム3「これからのIVF-ET に必要な個別化治療」
学会講師:川井 清考

What’s Next? スマートタイムラプスが導く個別化ART 戦略
2022年度シンポジウム3「これからのIVF-ET に必要な個別化治療」
学会講師:安藤 寿夫

子宮および末梢血NK 細胞における GM-CSF産生と胚培養液選択
2022年度シンポジウム3「これからのIVF-ET に必要な個別化治療」
学会講師:徳永 義光

MRI による子宮評価をもとに行うART の個別化治
2022年度シンポジウム3「これからのIVF-ET に必要な個別化治療」
学会講師:浮田 祐司

受精から捉える成育医学への応用研究の展開
2022年度特別講演-5
学会講師:阿久津 英憲

保険診療時代に即応した男性不妊診療開始のA to Z
2022年度特別講演-4
学会講師:岡田 弘

「進化する生殖医療」と未来への課題 ~これからのARTists へのメッセージ~
2022年度会長講演
学会講師:柴原 浩章

「日本IVF 学会の魅力」
2022年度理事長講演
学会講師:塩谷 雅英

日本IVF学会、25年の歩みと未来
2022年度特別講演-3 本学会は4 名のメンバーによって創設されました。まず『大阪IVF 懇話会』を私と石川元春先生が立ち上げ、 大阪の大和屋という料亭で第1回目の会合を開きました。さらに、兵庫県では大谷徹郎先生と山下正紀先生 が『兵庫IVF 懇話会』を立ち上げたのです。実は、その頃私と山下、大谷両先生は六甲アイランドに住んでい るという偶然もあって、初期の段階で二つの懇話会を一つにしようじゃないかと話がまとまり、翌年にはIVFの創始者であるRobert Edwards 教授のおられたBourn Hall ClinicからPeter Brinsden院長をお迎えして、第2回の『大阪・兵庫IVF 懇話会』が開催されました。その当時は、IVF 技術そのものが真新しく、未知 の分野で満ちていて、これに携わろうとする者全てが好奇心と冒険心に満ちていました。丁度、大学間のIVF妊娠出産の成功レースが東北大学の勝利で決着がつき、この技術が私たち実地医家の中で躍動を始めた時期でした。『大阪・兵庫IVF 懇話会』は計8回続きました。
学会講師:森本 義晴

当科における卵巣移植の現状と課題
2022年度シンポジウム2「卵巣移植 ~世界の現状からみたわが国の課題~」
学会講師:脇本 裕

卵巣組織移植 当院での経験から
2022年度シンポジウム2「卵巣移植 ~世界の現状からみたわが国の課題~」
学会講師:塩田 恭子

悪性リンパ腫で,ガラス化法による凍結卵巣組織移植後に 妊娠・出産となった1 例
2022年度シンポジウム2「卵巣移植 ~世界の現状からみたわが国の課題~」
学会講師:原 鐡晃

卵巣移植 ~国内外の比較~
2022年度シンポジウム2「卵巣移植 ~世界の現状からみたわが国の課題~」
学会講師:京野 廣一

Growth fac tor(成長因子)添加培養液の 特徴と有効性について
2022年度日本臨床エンブリオロジスト学会「培養環境を考える」
学会講師:泊 博幸

培養環境における揮発性有機化合物(VOC)の影響
2022年度日本臨床エンブリオロジスト学会「培養環境を考える」
学会講師:藤村 佳子

精子DNA断片化が不妊治療に与える影響
2022年度日本臨床エンブリオロジスト学会「培養環境を考える」
学会講師:武内大輝

培養環境におけるミネラルオイルの役割と クォリティーコントロールの要点
2022年度日本臨床エンブリオロジスト学会「培養環境を考える」
学会講師:八尾 竜馬

不妊症看護認定看護師が考えるY, Z 世代への生殖看護
2022年度シンポジウム1「多様性が求められる未来のART について」
学会講師:小松原千暁

生殖医学の基礎研究や最新技術から見える未来
2022年度シンポジウム1「多様性が求められる未来のARTについて」
学会講師:大月 純子

産婦人科出身造血幹細胞研究者が想造する未来医療
2022年度シンポジウム1 「多様性が求められる未来のARTについて」
学会講師:宮西 正憲

妊娠率を向上させる未来のART
2022年度シンポジウム1 「多様性が求められる未来のARTについて」
学会講師:向田 哲規

ART妊娠の周産期医療における問題点
2022年度特別公演−2
学会講師:谷村 憲司

生殖医療と遺伝
2022年度特別講演−1
学会講師:澤井 英明
学術集会 一般演題
O-30 妊孕性温存療法に使用する凍結保存タンクの管理に関する調査(厚生労働科学研究補助金(がん政策研究事業)研究班 (20EA1004))
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:水野 里志1)・泊 博幸2)・沖津 摂3)・菊地 裕幸4)・沖村 匡史5)・古山 紗也子6)・薮内 晶子7)・谷口 憲8)・田村 功9)・太田 邦明10)・福田 雄介11)・洞下 由記6)・鈴木 直6)
O-28 不妊治療患者における保険適用後の患者の反応
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:藤井 美喜・犬伏 美喜・山本 健児・江夏 徳寿・塩谷 雅英
O-29 日本人不妊女性における血中25(OH)ビタミンD測定の臨床的意義: 大規模後方視的コホート研究
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:光井 潤一郎1)・太田 邦明1), 2), 3)・髙橋 俊文2)・高柳 裕子1)・田島 麻紀子1)・名古 ゆり恵1)・川井 清孝1)
O-27 女性年齢45歳以上の患者にARTは有効か?
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:山田 健市・加藤 雅弘・岩佐 由紀・加茂野 倫子・若生 麻美・力丸 由佳・遠藤 茉里奈・村川 晴生
O-26 分割期での細胞質のざらつき(pit)が胚盤胞移植の妊娠率に与える影響について
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:村形 佐知・野中 美幸・石川 智則・齊藤 和毅・岩原 由樹・中筋 貴史・小竹 涼子・宮坂 尚幸
O-25 当院における採卵時未成熟卵子の体外受精成績および凍結融解胚移植後の成績
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:植村 碧1)・寺田 堅斗2)・ 3)・立花 亮太2)・ 3)・真柄 栄梨2)・東本 誠也2)・西岡 美喜子2)・4)・前沢 忠志2)・4)・池田 智明2)・3)・4)・武内 大輝2)・3)
O-24 低乳酸培養液を用いたDay0ストラテジー
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:小熊 惇平・早川 夢乃・鎌倉 沙樹・佐藤 渚・小川 奈津・野尻 由香・野村 昌男・古井 憲司
O-22 胚質不良症例における短時間媒精は有効か
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:渡部 茉美1)・中野 達也1)・佐藤 学1)・中岡 義晴1)・森本 義晴2)
O-23 Biopsy 後の胚収縮形態は凍結融解成績に影響を及ぼすか?
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:末永 めぐみ・篠原 真理子・上拾石 富士代・脇野 弓穂・山本 芳樹・岩下 夢美・日髙 直美・伊藤 正信・松田 和洋
O-21 無加湿型培養器における粘度の異なるオイルが胚培養へ与える影響
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:宮本 若葉1)・4)・服部 裕充1)・4)・青野 展也1)・2)・3)・4,・小泉 雅江1)・戸屋 真由美1)・五十嵐 秀樹1)・朝山 雄太5)・八尾 竜馬5)・京野 廣一1)・2)・3)・4)
O-19 精子の運動パラメーターを用いたC-IVF 高受精予測因子の探索
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:生田 すみれ1)・辻 暖永1)・浅野 恵美子1)・福永 憲隆1)・2)・浅田 義正1)・2)
O-20 SMASより算出されたヒストグラムからIVFにおける低受精率症例の予想とその有効性
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:内堀 翔1)・中野 達也1)・佐藤 学1)・中岡 義晴1)・森本 義晴2)
O-18 MⅡ期狭小囲卵腔卵子は受精能および胚発育能が低い
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:塩谷 仁之・飯塚 千明・岡部 美紀・中野 俊・杉浦 朝治・明石 佐奈子・山内 久美子・小島 勝志・藤田 真紀・高橋 敬一
O-16 保温性能が向上した新規精液輸送容器トランスポーターS-2の基礎的・臨床的検討
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:川野 広大1)・岡田 弘2)・3)・岩端 威之2)・5)・上村 慶一郎4)・伊木 朱有美1)・鍋田 基生1)・杉本 公平2)
O-17 クラインフェルター症候群の核型別培養成績及び妊娠成績の比較
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:塚本 樹里1)・中原 恵理1)・古橋 孝祐1)・岩崎 利郎1)・江夏 徳寿1)・ 2)・千葉 公嗣2)・ 3)・岡田 桂輔2)・3)・水澤 友利1)・岡本 恵理1)・苔口 昭次1)・塩谷 雅英1)
O-13 SNVジェノタイピングを用いた1PN由来胚盤胞の染色体解析
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:後藤 優介・寄田 朋子・梶田 新・戸水 桐子・原田 祐紀・近藤 希衣・永井 徹・和田 龍・向田 哲規
O-15 男性用抗酸化サプリメントの造精機能障害患者に対する有用性の検討
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:小川 誠司1)・太田 邦明2)・岸田 理英1)・菅野 弘基1)・菊地 裕幸1)・西澤 圭織1)・品川 真澄1)・片桐 未希子1)・小林 秀行3)・吉田 仁秋1)
O-14 化学療法後の卵巣重量と卵巣予備能の関係
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:荻野 奈々・脇本 裕・中川 公平・長谷川 昭子・柴原 浩章
O-10 精子調整法別での精子ヒアルロン酸結合能および培養成績と精子DNA断片化の相関
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:永野 明子・小牟禮 志帆・水田 真平・松林 秀彦・石川 智基
O-11 micro PNを含む3PN 胚の形態学的所見と培養成績の解析
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:橋本 紗季1)・木田 雄大1)・北坂 浩也1)・吉村 友邦1)・福永 憲隆1)・2)・浅田 義正1)・2)
O-12 培養液中のEDTAがICMの接着 に及ぼす影響
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:園 菜々美1)・田﨑 秀尚1)・2)・大月 純子1)・2)
O-7 子宮内膜ポリープの数的評価は 慢性子宮内膜炎の予測因子となる
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:勝又 翔子1)・髙柳 裕子1)・名古 ゆり恵1)・田島 麻記子1)・光井 潤一郎2)・大内 久美3)・林 正路3)・川井 清考1)・石川 智則4)
森本義晴賞
O-9 タイムラプス動画を基にした AIによる出産可能胚予測評価モデルの確立
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:若杉 梓1)・魏 興強1)・宮塚 功2)・山上 一樹1)・岸 加奈子1)・片田 雄也1)・古橋 孝祐1)・江夏 徳寿1)・大月 純子1)・塩谷 雅英1)
O-8 タイムラプス観察は分割期胚の選別に効果を発揮する
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:堀金 聖羅1)・佐藤 学2)・森本 義晴1)
学術奨励賞
O-5 5-HT 受容体を介するヒト精子の 運動性調節
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:表 摩耶・長谷川 昭子・杉山 由希子・脇本 裕・柴原 浩章
O-6 凍結融解胚移植の妊娠成績と子宮内細菌叢との関連性
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:野手 健造1)・伊木 朱有美1)・長谷川 麻理1)・坂井 和貴1)・田中 克2)・荒井 渉2)・嶋田 美穂2)・鍋田 基生1)
柳町隆造賞
O-4 小前核を含む3前核由来胚盤胞の 染色体解析結果から見た臨床利用
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:水田 真平1 ・2)・李 優奈2)・松林 秀彦2)・石川 智基2)・柴原浩章1)
O-2 モザイク胚の発生プロセスの探索
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:山本 桜子1)・中野 達也1)・佐藤 学1)・中岡 義晴1)・森本 義晴2)
O-1 Refractile body出現メカニズム の解明 ―オートファジーとの関連―
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:青木 勇斗1)・田﨑 秀尚1)・2)・中塚 幹也3)・大月 純子1)・2)
O-3 ヒトGV期卵における核仁周囲の染色体集積と卵細胞質面積を指標とした卵核胞崩壊(GVBD)予測
2022年度学術集会 一般演題(口頭発表)
発表者:浅間 勇人1)・橋爪 淳子2)・田﨑 秀尚1)・3)・上林 大岳2)・道倉 康仁2)・大月 純子1)・3)